自機PCをWindows11にしてしばらく使ってみた(第3回)

自分のPCにWindows11を入れてしばらく使ってみてどうだったかを(勝手に)シェアする連載。

第3回の本稿では、EWI関係で、Windows11で実際に試したことについて触れる。

よくやることを試してみる

内容的にはどうってことないものなのだけど、以下のようなことをやって、問題ないか確認してみたw

  1. PCではDAW(CAKEWALK)でIFWを鳴らし、Youtubeでカラオケ音源を再生する
  2. 1.の音声をAG06のループバックを使ってPCで録音できるようにする
  3. パワポでPCの画面と2.の音声を録画する

IFWコントロールは、EWI SOLOをUSBで接続してやってます。

そうしてできた動画をTwitterにシェアしてみた。

思った以上にちゃんとできてて、この段階での問題はないかのように見えた。。。

そう、TMIDI PlayerでMIDIを再生するまでは。。。

UM-1G経由でSK88-Proが鳴らない?!

Twitterにも上げていたのだけど、RolandのUM-1Gが上手く動作せず、SK88-Proを鳴らすことができなくなっていた。

ただ、これには僕の思い過ごしもあって、デバイスマネージャーで認識もしていて、UM-1Gのステータスランプもちゃんと点灯しているのに、SK88-Proが鳴らないというだけで、UM-1Gが動作しないというわけではなかった。

PCを再起動したり、UM-1GのUSB側を抜き差しすることで、きちんとSK88-Proは鳴るようになりましたとさ。。。

実はこの症状、Windows10の時にも何度かなった症状で、Windows11になったから起こった問題でもなかったんですよね。。。

まぁ、Twitterでも触れているけど、RolandのUM-1Gってかなり前の機種で、Windows11では正式に非対応とされているものなので、今回動作したこと自体、運のよかった話なんですよね。

ただ、これで、EWI関係はほぼ問題なくWindows11で運用できることが分かったので、これからもゆったりまったりとEWIをやっていこうと思います。

なお、AKAI公式としては、Windows11に対する情報はほとんど出ていません。

Akai Pro | Windows 11 Compatibility (force.com)

ちょっと怖いなーという場合は、対応情報が出るまでWindows11にしないことをお勧めします。

第4回に続く