国土地理院の地物抽出用推論プログラムを使ってみた

いまさらながら、国土地理院が公開している、地物抽出用推論モデルを自宅PCに入れて、その昔、オープンデータとして入手した航空写真(18cm/pxだけど、、)約250枚を処理してみた。

約70分で普通建物形状の抽出ができたのは結構意外。。。

で、抽出結果(の一部)はこんな感じ・・・

この画像は、室蘭市が公開していた「H25航空写真」に対して、国土地理院が公開している「地物抽出用推論プログラムと学習済モデル」の「普通建物抽出」を実行した結果を、一部抜粋したものである

推論モデルには、「普通建物抽出」と「無壁建物抽出」があるので、普通建物として判定してほしいところに着色がないところを見ると、AIさんは今回の画像では建物だと思えなかったんだろう。。。

この判定精度を挙げるには、画像の地上解像度を上げればよいのか・・・それとも違うアプローチが必要なのか・・・?

あと、気になるのは、実行中のCPU/GPUの使用率を見たところ、GPUが全然と言っていいレベルで使用されてなかった。。。
CPUも20%程度だったけど。。。

ついでに言えば、GPUもGeForce RTX 4060よりもIntel Arc Graphicsのほうが使われてたかな。。。

この辺、TensorFlowの何かをいじったりすればCPU/GPUの使用効率とか上がるのかな・・・?

もうちょっと調査が必要そうだ。。。

一年の計 2024

年も明け、すでに3日が経過しようとしていますが。。。

旧年中は大変お世話になりました。
本年も、何卒よろしくお願い申し上げます。

能登地方を中心とした地震災害、羽田空港での事故・・・
被害に遭われた方々には心からお見舞い申し上げます。
また、みなさんにとって、良い1年でありますよう、祈っております。

“一年の計 2024” の続きを読む

【EWI】デジタル管楽器サークルに行ってみた(4月)

某S村楽器がやっている「デジタル管楽器サークル」。
3月に引き続き4月も店舗参加で行ってきた。

前回のサークル活動であれだけヤられたにもかかわらず、また参加しようなど自分でも正気の沙汰ではない不思議でならないが、たぶん、家以外で吹くことに飢えてるんだと思うw

“【EWI】デジタル管楽器サークルに行ってみた(4月)” の続きを読む

【EWI】デジタル管楽器サークルに行ってみた

某S村楽器がやっている「デジタル管楽器サークル」のイベント?練習会?に店舗参加で行ってみた。
以前も新宿PePe店のサークルに参加はしてたけど、知り合いもいない(はず)の状態に身を投じてみたいってのもあって、新所沢店でのサークルに参加してみたので、その様子をまとめてみたい。

とはいうものの、僕がやられる様の記録、といったほうが正しいかもしれないw

“【EWI】デジタル管楽器サークルに行ってみた” の続きを読む

自機PCをWindows11にしてしばらく使ってみた(第1回)

2021年10月5日にリリースされた「Windows11」。
数年ぶりのメジャーアップデートということで、Windows10/8.1を使っている人でアップデートを検討している人もいるかもしれない。(いないかもしれないw)

今回は、EWIを中心にしつつ他の環境について、僕が使っている範囲でシェアしていこうと思う。

第1回の本稿では、事前の状態~インストール完了までについて触れる。

“自機PCをWindows11にしてしばらく使ってみた(第1回)” の続きを読む

EWIでMPC BEATSのソフトシンセを鳴らしてみた(準備編)

ここんとこ、AKAIさんが「EWIをPCで楽しむ」という連載をはじめたり、よしめめさんが自身のBLOGで「EWIでTubeSynthを使おう」という連載をはじめたりしていますね。

非常にステキな試みなんですが、Windowsユーザーの僕にはよくワカラナイことがいくつかありました。
(AKAIさんもよしめめさんもWindowsのことには触れているものの、基本的にはmacOSで説明されているからシカタナイw)

というわけで、超絶スキマ記事になること間違いなしだが、書いていくことにする。

“EWIでMPC BEATSのソフトシンセを鳴らしてみた(準備編)” の続きを読む